用語 |
|
解説 |
|
活用例 |
AA |
|
Arthur Andersenの略。「エー・エー」と読む。 |
|
|
ADL |
|
Arthur・D・Littleの略。「エー・ディー・エル」と読む。 |
|
|
BAH |
|
Booz,Allen and Hamiltonの略。「ブーズ」と読む。 |
|
|
BCG |
|
Boston Consulting Groupの略。「ボスコン」と読む。 |
|
「来週はBCGのマネジャー面接に行ってくるよ。」 |
CDI |
|
Corporate Directions Inc.の略。「シー・ディー・アイ」と読む。 |
|
|
CGEY |
|
日本キャップジェミニ・アーンスト アンド ヤング・コンサルティング |
|
|
CTM |
|
Case Team Meetingの略。このCaseはプロジェクトのこと。故にCTMとはプロジェクトチームミーティングのことを指す。 |
|
「明日10:00からのCTM、時間通りに来てくれよ。」 |
DTC |
|
Deloitte & Tohmatsu Consulting
Groupの略。「デロイト」と読む。 |
|
|
iSiD |
|
Information Services International-DENTSUの略。
電通国際情報サービスのこと。 「電通国際」と読む。
|
|
|
McK |
|
McKinsey and Companyの略。「マッキンゼー」、「マッキン」、「マック」と読む。 |
|
|
MRI |
|
Mitsubishi Research Instituteの略。三菱総合研究所のこと。「三菱総研」と読む。 |
|
|
NRI |
|
Nomura Research Instituteの略。野村総合研究所のこと「野村総研」、「ノムソー」と読む。
|
|
|
SD |
|
Sales Deveropmentの略。
潜在顧客へのプロジェクト営業のこと。 |
|
「ここ最近あのマネジャーは7件ものSDを抱えているそうだ。」 |
TC |
|
Tohmatsu Consulting Co., Ltdの略。「トーマツ」、「ティー・シー」と読む。 |
|
|
PD |
|
Project Deveropmentの略。同上。 |
|
|
PwCC |
|
Pricewaterhouse Coopers Consultantの略。「プライス」と読む。 |
|
|
アウトプット |
|
成果物。一定期間中に期待される(目標とする)成果をまとめたもの・結果。
その時の文脈により、分析レポートであったり、マネジメントへの報告資料であったり、プログラムであったりする。 |
|
「彼女の出すアウトプットは常に非常にクオリティが高い。」 |
アサイン
(になる、する、
される) |
|
プロジェクトへの参画・配置(を決定すること、されること) |
|
「このプロジェクトには誰をアサインするのがベストでしょうか?」 |
アベる、
アベっている
[同義語] ビーチ
|
|
Available(利用可能、使うこと・捕まえることができる)の略。
プロジェクトとプロジェクトの谷間などで、現在は特定プロジェクトには参画していないという状態。 |
|
「私は今アサインされているプロジェクトが来週終わり、次のアサインが決まるまではしばらくアベってる予定です。」 |
インプリ |
|
Implementationの略。考え出したソリューションを実施すること・実現すること。
コンサルタントの付加価値の多くを占める能力。 |
|
「このソリューションを確実にインプリするには、クライアント業務のレバレッジ・ポイントをきちんと押さえていなければならない。」 |
片手・両手 |
|
同時期に複数のプロジェクトを行うファームでの用語。ひとつのプロジェクトを抱えている場合は片手、ふたつのプロジェクトを抱えていると両手という。 |
|
「彼は両手で忙しいらしい。」 |
黒ページ |
|
「コンサルタント転職」トップページのこと。
知る人ぞ知るコンサル業界キャリアポータルサイトの愛称。 |
|
「コンサル業界への転職を考えているなら、黒ページ使わな乗り遅れますわ。」 |
プロブレム
ソルビング |
|
Problem Solving。問題解決のこと。
コンサルタントの付加価値の源泉になる能力。 |
|
「プロブレムソルビングがしっかりできてないと、インプリメンテーションは難しい。」 |
リリース
(になる、
する、される) |
|
プロジェクトからの離脱(を決定すること、されること) |
|
「今ひとついいアウトプットが出せなかったので、彼はあのプロジェクトを昨日リリースになった。」 |
ケース |
|
特定の状況もしくはそれの抱える問題。プロジェクトを指すこともある。
「ケースインタビュー」とは、特定の状況を想定させて、その問題と解決策を考え出させる面接のこと。 |
|
「ケースインタビューに対応できるための準備が、コンサルタント転職にはかかせません。」 |
コンバージェンス |
|
Convergence。転換・移行のこと。
最近では、既存の企業がE-Commerce企業にそのビジネスプラットフォームを移すことを指すときによく用いられる。 |
|
「あの会社は早急にサイバー企業にコンバージェンスしないと生き残れませんね。」 |
スロット |
|
スケジュール管理の単位(時間)。 |
|
「あの方とのミーティングは、明日の午後の空きスロットに入れておいて下さい」 |
ソリューション |
|
Solution。問題解決策のこと。
コンサルタントの付加価値の多くを占める能力。 |
|
「このフレームワークを用いた結果、このようなソリューションを導き出すことができました。」 |
デリバラブル(ズ) |
|
「デリバラ」とも略される。Deliverable(s)のことで、クライアントへの成果物のこと。 |
|
「今週金曜日の中間報告会で、クライアントに中間デリバラを提示することになっている。」 |
「焼く」
(焼かれる) |
|
Case Team Meetingやプレゼンテーション等で、ロジックの甘さや分析の甘さを突いて(突かれて)質問責めする(される)こと。 |
|
「おいおい、今日は徹夜明けなのにそんなに焼かんといてやー。」 |
レバレッジ
(ポイント) |
|
Leverage(Point)。梃子(の支点)。わずかな力で全体を大きく変化させることができるポイントとなるアクティビティや業務のこと。 |
|
「この商売のレバレッジ(ポイント)は何なのか?」 |