 |
|
去る12月5日(日)に勉強会を開催致しました。
今回の勉強会は就職活動で大きな関門の一つである、「GD対策」を行いました。 |
参加者14名(その内理系2名) |
|
以下に今回の概要をまとめておきます。
また、最後に、今回、講師としてお招きした元モニターグループで現在もコンサルタントとして活躍中の小田さんがお話してくれた【GDで重要視されるポイント】もまとめておきますので是非ご覧ください。
|
|
|
|
|
1.「GDのポイントとは?」 |
2.「出生率を向上させるためには?」 |
3.「就職率を向上させるためには?」 |
4.「吉野家の売上を改善するには?」 |
|
以上のテーマを学生同士で20分程度話し合い、各チームが結論を全員の前でプレゼンし、
プレゼンの内容と話し合っているときの個々人に対し、小田さんからフィードバックを頂くという形でした。 |
|
また、今回はチームを2つに分けて、学生が面接官となって他の学生にフィードバックを与えるという形でもGDを行い、
参加者の方から「客観的にGDを見ることができた」という声も頂きました。 |
|
|
|
|
「フィードバックを詳しくして頂けたので、自分の問題点が明確になった。次回に活かす事ができそう」
「長丁場で疲れたが非常に勉強になった」
という声や、
「もっと長時間見て課題を提示して欲しかった」
「もっと沢山やりたかった」
という声もありました。
今後の参考とさせて頂きます。 |
|
|
|
|
@、 論理力(枠組みを作る力・色々な視点を作り出す力) |
A、 仮説構築力(枠に情報を埋めていく力 |
B、 問題解決力(優先順位を決めていく力) |
C、 対人理解力(相手を理解し、その上で自分の言いたいことを伝える力) |
D、 人間性(人間としての魅力・協調性) |
|
他のポイント |
・GD中は相手の意見を批判するよりも、むしろ、相手の言っていることは正しいと仮定して議論を進めていくほうが効果的 |
・その案にどれだけのインパクトがあるのか?他の案としっかりと比較していくことが大事 |
|
|
今後も定期的に勉強会・交流会を開催していく予定ですので、ご興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ・お申し込みください! |
問合せ先:nozawa@student-movin.co.jp |
|
|
|
|
|
|
|